一般歯科

むし歯治療

むし歯とは、ミュータンス菌などのむし歯病原菌が口の中の糖を利用して「酸」を作り、その酸によって歯の表面が溶かされる病気です。むし歯は自然治癒で元の歯の状態に戻ることはありません。そのため、むし歯病原菌に侵された部分を取り除いたり、溶けた部分を詰めたり、かぶせ物をしたりして治療します。麻酔の注射の前に表面麻酔を塗布して、麻酔液をゆっくりと注入したり、細い麻酔針を使用するなど、なるべく痛みの少ない治療を心がけています。

むし歯の原因

むし歯は、お口の中に存在する原因菌が飲食物の糖分を分解して出す酸で歯が溶ける病気です。そのため、お口の中を清潔にすること、糖分を控えること、フッ素塗布で歯質を強化することなどで予防可能です。

むし歯菌の存在


生まれたばかりの赤ちゃんはむし歯菌に感染していませんが、ほとんど家族から感染します。そのため家族全員が治療や予防に取り組むことが重要です。

食後にお口に残る糖分


飲食物に含まれる糖分は、むし歯菌が酸を出すことに寄与します。そのため、できるだけ甘いものを控えることはむし歯予防の基本となります。

歯磨きするまでの時間


食後30分程度で、むし歯菌がお口の中の糖分を使って酸を出す活動を活発化させます。そのため食後にしっかり歯磨きをすればむし歯リスクは低減できます。

元々の歯質


人それぞれの歯質によって、むし歯菌が出す酸への耐性は異なります。そのため、事前にフッ素塗布をしてむし歯にかかりにくい状況を作ることをおすすめします。

むし歯の進行と治療

むし歯は初期には自覚症状がありませんが、進行すると冷たいものがしみたり、強い痛みが出たりします。悪化すると神経を抜いたり抜歯したりする必要も出るので、できるだけ早期発見・早期治療することが重要です。

歯周病治療

歯周病とは、歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌に感染し、歯茎が腫れたり、出血したり、最終的には歯周組織が破壊されて歯が抜けてしまう病気です。
歯肉炎、歯周炎とも呼ばれています。日本の成人の約80%が歯周病にかかっていると言われています。歯垢(プラーク)は時間が経つと歯磨きでは取り除くことができない歯石になります。
歯石自体は歯周病の原因ではありませんが、歯みがきでは除去できないため、周囲のプラークの除去を困難にします。

歯周病の原因

歯周病は細菌感染症の一種です。歯垢や歯石は単なる汚れではなく細菌の塊で、増えるほど歯周病のリスクが上がり症状も進行します。歯石はブラッシングでは取れませんから、ぜひ歯科医院で歯石除去を受けてください。

歯周病の進行

Level1. 歯肉炎

歯茎だけが腫れている状態です。軽い炎症なので、痛みや違和感はほとんどありません。

Level2. 軽度歯肉炎

「歯磨きをすると出血が起こる」「歯が浮くような感じがする」などの症状があります。ただ、ほとんどの場合自覚症状がありません。

Level3. 中度歯肉炎

歯槽骨が溶けて、歯肉が赤紫色に腫れている状態です。膿が出てくることもあり、口臭が強くなるなど、はっきりとした自覚症状が出てきます。

Level4. 重度歯肉炎

歯肉は下がり、大量の歯石が歯根に付いているのがわかる状態です。歯を触ると大きくグラつき、自然に抜け落ちてしまうケースもあります。

歯周病が全身にもたらす悪影響

歯周病はお口の中にだけ症状が出る病気と思っている人が少なくありません。しかし、実は身体の各所に大きなダメージを与える疾患であることがわかっています。この機会にリスクを正しく知って、予防に取り組みましょう。

糖尿病

歯周病に罹患していると炎症物質が増えます。この炎症物質は血糖値を制御するインスリンの働きを妨げるので、糖尿病が悪化しやすくなります。

心筋梗塞・心内膜症・狭心症

歯周病菌は血管から体内に侵入し、身体の各所で動脈硬化を起こします。これが心臓で起こると、心筋梗塞や心内膜症、狭心症などの原因となります。

脳梗塞

歯周病菌が起こす動脈硬化や血行障害が脳で発生すると脳梗塞の原因となり、重篤な状態におちいることもあります。

低体重児・早産

妊婦さんが歯周病にかかっている場合、子宮に悪影響が及んで早産や低体重児出産のリスクを数倍にも引き上げてしまいます。

誤嚥性肺炎

食べ物や唾液を誤嚥して気管に入ると、一緒に侵入した歯周病菌が肺炎の原因となります。高齢の方ほどリスクが高いので、お口の環境改善、誤嚥防止が重要です。

歯周病治療の流れ

  • Step01
    検査

    歯周ポケット診査、X線撮影、口腔内写真撮影を行います。歯周病の原因は1人ひとり異なりますので、治療していく前に検査を行い、1人ひとりに適した治療を行っていきます。

  • Step02
    処置

    歯周病の原因は歯垢(プラーク)なので、プラークを除去し付きにくくすることが処置の基本となります。歯科衛生士による歯みがき指導や歯間ブラシ、デンタルフロスなどで改善をはかります。簡単に落とせる歯石やプラークを落していき、検査にて改善を確認します。症例によっては歯ぐきの下の根面についた歯石を除去していきます。

  • Step03
    メインテナンス

    口の中の細菌を完全になくすことは難しく、歯周病は再発し易いので、治療完了後も定期的なメンテナンスが必要となります。再発防止には患者さん自身による歯垢(プラーク)のコントロールだけでなく、定期的に歯科医師や歯科衛生士による検診や治療を受け、歯をメンテナンスしていくことが重要です。

根管治療

むし歯が神経に達した場合は、神経が入っている根管の内部を清掃するなどの根管治療が必要となります。根管治療がおろそかだと抜歯に至る可能性が高いので、根管治療は歯を残すために非常に重要な役割を持っています。

こんなお悩みありませんか?

  • 歯を噛みしめると痛む
  • 何もしていなくても歯が痛む
  • 熱いものがしみる、痛む
  • 歯ぐきを押すと痛む
  • 冷たいものや甘いものがしみる、痛む
  • 昔治療した銀歯の下が傷む

根管治療では歯の土台となる部分を治療するのみで、歯を抜きません。
そのため、大切な歯を残すことに繋がります。

定期的な「メインテナンス」でむし歯や歯周病の再発を防ぎましょう


歯科医院は、むし歯や歯周病で「悪くなった部分」の治療もしますが、できれば「悪くならないように」利用していただくことをおすすめします。定期的にメインテナンスに通い、お口の中をきれいにして、検査と歯磨き指導を受ければ、むし歯や歯周病のリスクは下げることができます。

ページトップへ戻る